クラウド会計 3 価格編

クラウド会計 3 価格編

 

みなさん、こんにちは。

クラウド会計 1  クラウド会計 2 Freee編 に続く 3 価格編です。

今回は、3つのクラウド会計

・会計ソフト「free」

・会計ソフト「MFクラウド会計」

・ハイブリット会計Crew

の価格を調べてみました。

 

料金表

 

個人事業主様、法人のお客様によって価格が異なってきますが、

法人のお客様の料金を見てみますと

会計ソフト「free」 (税込)
月額 1,980円
年額 19,800円
ユーザー登録無料 3名まで

 

 

 

会計ソフト「MFクラウド会計」 (税込)
月額 1,800円
年額 19,800円
ユーザー登録無料 3名まで

 

ハイブリット会計Crew (税込)
月額 1,980円
年額 年間契約は10%割引
ユーザー登録無料 3名まで

 

上記のように金額的にはほぼ同じようになっていました。

 

クラウド会計のターゲット層は?

「ユーザー登録無料」も各社3名までです。

これは、代表者、経理担当者、顧問税理士がユーザー登録できるようにするためと思われます。

3名以上ユーザーを登録する場合は、1名追加につき、300円の追加料金となります。

ユーザー登録が代表者、経理担当者、顧問税理士ということは、ターゲット層は中小企業のお客様なのかなと思われます。

 

従来の会計ソフトとクラウド会計の料金比較

 

弥生会計や勘定奉行などの従来の会計ソフトの値段は、

(税込)
勘定奉行i8 スタンドアロンモデル
SPシステム 356,400円
Sシステム 270,000円
Bシステム 216,000円

 

(税込)
弥生会計 15
スタンダード 42,120円
プロフェッショナル 75,600円
プロフェッショナル 2ユーザー 100,440円

 

 

となっていまして、別途年間保守料で4万円程かかります。

 

会計ソフトの選び方 お勧めの会計ソフトは?

 

今回、価格を調べたクラウド会計はいずれも価格の低いものばかりをピックアップしました。

大手のクラウド会計の価格は、調べることができるもので、平均月額3~4万円というものが多かったように見受けられます。

年間で40~50万円、会社規模により追加オプションが必要になってきますので、それ以上の出費となります。

 

中小企業のお客様にとって、会計ソフトにかける値段を安くすませたいものです。

クラウド会計は3年間で6万円程かかるので、3年間 年間保守に加入しなかった場合、弥生会計15スダンダード42,120円やその他の手頃な価格の会計ソフトを使い続ける方法もあると思います。

一方、消費税の改正などがある場合、ソフトのバージョンアップをしないといけません。 弥生会計では 年間の保守料を支払うと無償でバージョンアップできます。

年間保守料まで考慮すると クラウド会計がコスト的にも優れているかも知れませんね。

 

担当 T.S

クラウド会計 2 Freee編

クラウド会計 2 Freee編

 

みなさん、こんにちは。

 

今回は前回宣言したとおりにソフトについて紹介します。この第2回で紹介するソフトは検索で一番上に出てきた「freee」についてです。使用したことないので実際に使用してみました。

Freee プランについて

標準プランと無料プランがあります。標準プランは個人事業主で980円(税込)、法人で1,980円(税込)となっております。ここでは、お試しなので無料プランを選択しました。

image002

 Freee 事業所設定

続いては、事業所の設定です。事業所の名前、住所、業種など基本の情報を設定します。

これは後でも設定できます。

image004

 

 Freee 自動仕訳

設定が終わり次に進むと「freee」の売りである自動仕分が体験できます。自動仕分けとは口座やカードを「freee」に登録しておくと、webデータから自動で日付、金額、取引先などを読み取り、勘定科目や品目を自動で当てはめてくれます。これは個人的には大変便利だと思います。

ここでは体験なので登録を押していくだけの作業となります。

 

これで、初期設定などは終わりです。

image005

 

Freee 登録可能な金融機関

「freee」で登録可能な銀行を載せておきます。

主な銀行は利用できます。私共の事務所は福岡なので、検索のところで「福岡」と入力すると、福岡銀行、福岡中央銀行など銀行名に福岡が付いてる銀行が多数表示されました。

image008

 

初期設定が終わると以下の画面が出て、現金取引等の入力もできるようになります。

image010

 

Freee 使用してみて

 

1) Freee 個人事業主の利用には十分かも

使用してみて全体的の感想としては、個人事業主さんが利用する分には悪くないです。

現金出納帳、預金出納帳の代わりにはなると思います。

2) Freee 本格的な経理には難しい

ですが、これを使っての決算処理となるとかなり厳しいです。なぜかというとそのままだと「売掛金」「買掛金」などの基本の勘定科目が使えない。「売上」「仕入」が選べただけでした。「諸口」入力もわかりませんでした。(無料版のため電話サポート等も受けてないのですが)

よって、会計事務所や法人ではなく個人事業主さんが現金や預金の管理に使うには問題ありません。

 

3) Freee 便利な使い方

といっても、 銀行取引や クレジットカードの利用履歴を わざわざ再入力する必要がなくなります。

たとえば、 会社の入出金を すべて 銀行口座を通す。

細かい経費も 必ず 会社のクレジットカードで支払う。最近はコンビにでも簡単ですよね。

そして、Freee で データを吸い上げて そのまま 会計事務所に渡す というフローを考えると 意外と便利かもしれません。

以上で第2回クラウド会計を終わります。

 

担当 Y.E

 

 

クラウド会計

みなさんはクラウド会計というのをご存じでしょうか?

 

簡単に説明しますとデータをネット上のある領域(クラウド)に保存し、そこに会社からだけでなく、外出先や自宅といったいつでもどこでもアクセスでき作業ができるというものです。

現在、その普及率というのが急激に増加をしてきています。

 

私達の事務所で使っているMJSでも「記帳くん」「icompass」といったソフトを使ってクラウド会計はできます。

 

他にどんなソフトがあるのか検索すると

 

 

クラウド型会計ソフト「freee(フリー)」

会計ソフト「MFクラウド会計」

次世代のクラウド会計ソフトCrew

 

 

などといったソフトが出てきました。

無料、有料さまざまです。

利用したことないので使いやすいのか使いにくいのかもわかりません。

 

次回は詳しく紹介したいと思います。

 

 

担当Y.E.